MacBookAirを購入してから3週間ほどが経ち、使わないにしろiTunesの移行はしておこうかな、とチャレンジ。
本当は現在iTunesを管理しているWindowsPCはそのままメインで使用し、NAS上にiTunesのライブラリを退避してWindowsとMacのiTunesで共有する形にしたかったけど、不具合も多いという記事を読んだのでまずは純粋に移行(コピー)だけすることに。
――が、ライブラリの移行に失敗。
WindowsとMacは同じ「iTunes」フォルダ構成なのでコピーするだけで良いハズなんですが、よくよく考えるとMac側で音楽ファイルが保管されているNASを正しく認識していないのでライブラリから読み込めるわけ無いんですよね。
厳密には共有フォルダとしてネットワーク越しに見えているだけなので、ちゃんとマウントをさせないと。
しかし、そのためにはBuffaloのメデイアからインストールしないと…。
MacBookAirにはドライブがついておらず、データは全てネットワーク経由でやりとりするから必要無いと思ったのですが、やはり買っておいた方が良いかな…。
今後もメディアからインストールすることもあるかもしれないし。
なんかWindowsのCD/DVDドライブを共有する方法もあるけど、インストール系はうまくいかない場合が多いみたいだし、素直に買わないと先に進めないかなー。
また出費が増えるか…。
スポンサーサイト